top of page

ぼくの好きな、喫茶店。<恵比寿・Coffee Tram>

  • aoimegane
  • 2018年8月24日
  • 読了時間: 4分

とてもかなしいことがあった。

こんな時はかなしみにまかせておきたい。

職場のある恵比寿。駅から少し歩った路地にひっそり佇む名店、トラム。

ふと、サイトを眺めていたら、なななんと、8月31日をもって閉店というお知らせ。。。

「がーん!」

正確には新しい街へ移り、新規開店という情報。

だとしても、ぼくの生活圏から喫茶店が一つ姿を消すことに変わりはない。

しかも、ぼくの主戦場である恵比寿から。。

あなたは逃げ場をいくつ持ってますか?

この東京砂漠に。

恵比寿でおすすめの喫茶店は?と聞かれたら、このトラムを最初に出すほど気に入っていた。

いっそ紹介した人が新しくファンになって、お店が賑わってしまってもいいと思っていた。

階段を登って狭いドアを開ける店構え、

一杯の値段設定、このご時世に喫煙可能な空間、

さまざまな特殊要因ゆえに、そこまで幅広く人を受け付けるお店ではないと思っていたから。

都会の生活がとてもとても苦手な僕にとっては、ゆっくりと深呼吸できる場所が必要だった。

お気に入りを喪ったショックは大きいのだけど、

お知らせをよく読むと、下北沢へ場を移し、より一層ひっそり営業していくようだ。

それはそれで喜ばしいことなのだろうが、生活圏での喫茶店の選択肢が一つ減ってしまったその事実だけがとてもかなしい。

下北沢は、人生でまだ3回行ったかどうかという街。

新規開店のお店「うず」が、下北沢の「はずれ」だから、

もしかすると気持ちに間違いが起きて行く機会があるかもしれない。

というわけで、下北沢付近にお住まいの方は、ぜひ行ってみて続報ください。

Twitterも貼り付けておきます。

お店の今後のことは、今後の巡り合わせに任せるとして、

かなしみに任せて、ぼくがこのお店に行き始めたきっかけを少し。

「大坊珈琲店 大坊勝次さんの38年」

という見出しを新聞で見かけた。

ぼくが毎日欠かさず読んでいる新聞は、日経新聞ではありません。「ほぼ日刊イトイ新聞」です。

ぼくの興味関心のほとんどは、このメディアにより喚起されていると言っても過言ではないくらい、

いろんなものをほぼ日経由で知るに至っています。

手帳はもちろん、好きな服、食べ物、アーティスト。

最近ではシェイクスピアの学校にも通っていました。

大坊珈琲店の存在も実はこの中で知りました。

今や、東京の主要駅にもお店を連ねる「ブルーボトルコーヒー」にも影響を与えているから驚き。

そしてこのお店をもっと早くに知って、通いつめたかったなあと悔やむのでした。

店主大坊さんの元でお弟子さんとして働いていたのが、

コーヒートラムの店主、古屋達也さんでした。

ここ数年の浅煎りブームに対して、真っ向からの深煎り豆。

世の中のトレンドなどに一切合わせない潔さ。

大坊珈琲店と同じく、手廻し型の焙煎機を使って、大事に大事に焙煎をしています。

年内には焙煎に挑戦したい!

ちなみにぼくは、浅煎りも深煎りもどちらも好んで飲みます。「美味しさ」優先です。

そして、ネルドリップ(いわゆる布で抽出するやつ)が特徴的。

ゆっくりと淹れられた一杯は、

写真からも伝わるかもしれませんが、本当に「トロ」っとするんです。

ほぼ日をきっかけに間接的に知ることになり、

人生で縁もゆかりもなかった恵比寿という街で縁あって働くようになってから、

たびたびお店を訪れることとなりました。

時間が止まっているようなこの喫茶店の空気感がとても愛おしいです。

もし、これを読んで行けそうな方はぜひ【8月31日】までに恵比寿のトラムへ行ってみては?

閉店前なので常連さんで混み合うことも予想されますが、

今だからこそ、東京で行っておいた方がいいお店の一つです。

これからは、下北沢に行く用事を作らねば

これからも、大好きな喫茶店を紹介していきます。

基本姿勢は、読んだ人が「明日、むりなく行ける」お店を中心に。

みなさんの喫茶LIFEが少しでも幸せになりますように。

それでは!

2018.8.23 自宅にて

<ご紹介の喫茶店>

Comentários


特集記事
!
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

© 2017 by The IN OUR TIME.  Proudly created with Wix.com

bottom of page