サウナログ② サウナの入り方
- さとう
- 2018年1月26日
- 読了時間: 5分
こんにちは。 相変わらずインナワと関係ない所で繰り広げられるサウナブログです。
今回は初めてサウナに行く方を想定して、その楽しみ方をご説明します。 あくまで私個人の入り方ですので、自己流を探してみてください。 この記事を読んだ方がいっちょ試してみようかと興味を持ってくれれば幸いです。
注意:今回は漫画成分多めでお送りしております。
知らねえよ、という方はこれ機にググって頂ければ幸いです。
STEP1 サウナへ行く 『「サウナに行く」と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!』

非常に有名なプロシュート兄貴のお言葉。
当たり前の事でサウナに行く事がすべてのスタートです。 一般の人(=非サウナー)は好んでサウナに行く事は無いと思います。 しかし、温泉やスーパー銭湯に行ったら殆どの施設にはサウナがありますし、終電を無くして仕方なく深夜営業のサウナに行く事もあるかもしれません。
意外に皆さんと近い所にサウナとの接点はあるものです。
サウナーになると、土日自由な時間が出来るととりあえずサウナに行く、飲み会の後あえて終電を無くしてサウナに泊まる、出張を一日延ばして自費で地方の名サウナに行く、などサウナを中心とした行動に変化します。
今回紹介するサウナの楽しみ方を実践して頂ければ、1時間足らずの時間で心身リフレッシュ可能です。
是非、サウナに行くという行為を日常に取り入れてみてください。
STEP2 観察 『観察しろというのは 見るんじゃあなくて観ることだ… 聞くんじゃなくて聴くことだ… 』

シアーハートアタック。何でこっちを見ろって言うの??
スタンド使いの闘いでも観察は重要ですが、サウナにおいても同様です。 皆さん、温泉やスーパー銭湯の浴場に入った時何を見ますか? サウナに行く際は以下の点に注意してみてくださいね。
水風呂 :温度、広さ、深さ、吐出口の位置(吐出された水を身体で受けると冷たい)
→できる限り冷たい程良いです。
私のおススメは冬の時期の温泉施設の水風呂、痺れます。 休憩スペース :椅子の数、広さ、リクライニング、露天スペースの有無。
→サウナ室で蒸された後はゆったり休める場所を確保する事が重要です。
お気に入りのチェアを探すのも楽しいですよ。 ロウリュ :スケジュール確認
→1回/1時間 のハイペースもあれば、一日2,3回もあります。
タイミングを見てサウナに入るスケジューリングをして下さい。
ロウリュ開始の5分前にサウナ室にポジショニングしたいところ。
(最近は込み合う事が多いです) サウナ室 :サウナマットは清潔か。テレビはあるか。温度・湿度。
→室温100度近くのドライサウナから、80度前後で湿度高め入りやすい所まで様々です。
その他 :リクライニングルーム、食堂など館内施設の充実もチェックしたい所です。
サウナ上りのビールは最高です。
STEP3 蒸される(サウナ室) 『ああ、ついでに氷も入れてくれ』

幽遊白書の海藤もサウナで勝負すれば負けなかったのに...
あんまり言う事は無くて、ここはサウナ室の空間を楽しんで欲しいです。
最初は熱くて息苦しいと思いますし、長居は出来ないのが普通です。
サウナ室は上の階層の方がより熱いので最初は下層に座るのが無難です。 人と競ったりとか無理する必要は全然無ありません。
携帯もテレビも無い静かな空間を楽しみましょう。
あの蒸し苦しい感じが苦手な人には横浜スカイスパ のサウナ室が温度低め湿度高く、オススメです。
STEP4 冷やす(水風呂) 『キンキンに冷えてやがるっ………!犯罪的だ…』

あなたはこんな顔して飲めますか?
サウナ最大の難関、水風呂です。 ここでは脳内に勇ましいBGMを流しながら入る事をオススメします。 水風呂が苦手でサウナを敬遠される人も多いと思います。 かく言う私も最初は水風呂の意味が分からず、何故あえて苦行するのかと思っておりました。
今は水風呂に嬉々として氷をぶち込むサウナ好きとなりました。 水風呂をクリア出来るかがサウナにハマれるかの分水嶺です。 渡らなくてもいいルビコン川です。 ここは水垢離に挑む武士だと言い聞かせて、一気に肩まで浸かってしまいましょう。 確かに最初は冷たい、心理的抵抗も大きいです。 が、数秒も浸かると心臓は脈動を早め周りの環境に対応して発熱を始めます。 この辺りから血流が良くなり脳が活性化、脳内麻薬の働きにより飛んだアイディアが現れ始めます。
STEP5 休む(外気浴) 『目がチカチカしやがる』

相手チーム・松本が思わず口走った「三井!」から生まれた名セリフ
『もう無いのか…ポカリ?』とか『静かにしろい』とか、ミッチーのセリフは一々サウナーっぽいですね。 ミッチー、お前も整ってたのか! 水風呂に入った後は休憩して身体を休めましょう。
何処のサウナにもビーチチェアやベンチが何脚かあります。 深く腰を落として休みましょう。 目を瞑っていると鼓動が早まっている事が分かります。 人によっては目の裏側を星が飛び交ったり、視界が回ったりするかもしれません。 自分の身体に起こっている事に意識を向けてください。 心臓が落ち着いたら二セット目トライです。
STEP6 3〜5を繰り返す
上記サイクルを繰り返せればこちらのものです。 ほら、2セット目のサウナ、水風呂は辛くない。 あら不思議、また入りたくなる。 いいんです。 自分の身体と対話しながら是非繰り返してみてください。
回を重ねる程身体の反応が違ってきますので。 そして、何度目の水風呂か、休憩の後、ディープリラックスが訪れます。
あなたは瞼の裏に星を感じ、脳内麻薬が宇宙を感じさせるはず... ここまで行けばあなたもサウナのトリコ。 ここに新たなサウナジャンキーが産まれました。
いかがでしたでしょうか、初めてのサウナの入り方。 ここまで行かなくても温→冷→休憩の繰り返しだけでも気持ち良いと思います。 寒空の下、ポカポカサウナは如何ですか?
-追記-
今回からサウナ関連記事にタイトルをつけました。
Comments